まいとの週末トコトコ釣り散歩

パックロッド片手に電車や自転車で釣り歩くブログです。

2024-01-01から1年間の記事一覧

今年の釣りを振り返ってみた(2024年12月)

12月の下旬、おそらく今年最後となるであろう釣行を終えました。今年は結果的に85回釣りをしました(※散歩のついでに30分だけルアーを投げた…みたいなのも含めてですがw)。 毎年、アングラーとしての「引き出し」を増やせるように…ということを意識して釣りを…

初冬の神戸でライトソルトを楽しもう(2024年12月)

12月中旬、急に寒くなりました。そろそろ冬のターゲットを狙う釣りにシフトする頃かなと思って、神戸市内のいつもの漁港にやって来ました。 風が冷たくなったせいか、堤防の上の釣り人も少なくなっています。それでは準備を始めましょう。 本日のタックルは…

晩秋の須磨でグレを狙ってみた(2024年12月)

12月に入り、気温も下がってきました。とは言っても、まだ今日の最高気温は14度、初冬というよりも晩秋という感じです。神戸周辺の水温は18度くらいまで下がってきていますが、まだ小さめの魚も港内に残っているはず。なので浮きフカセで遊ぼうと思っていた…

須磨浦漁港でカワハギ調査〜続報(2024年11月)

小雨がパラつく中、須磨浦漁港にやって来ました。さすがに雨だと人影もまばらです。水の色は…少し透明度が増している感じでしょうか。 前回、カワハギ狙いでやってみてから約1ヶ月が経過しました。少しサイズアップした群れが入って来ていればいいのですが…

【小旅行】岡山の有名スポットに行ってきました(2024年11月)

11月上旬の週末、急に気温が下がりました。これ以上寒くなると、水温低下で淡水の魚釣りは厳しくなるかも…ということで、久しぶりに遠征することにしました。 今回はどこか懐かしいこんな風景からスタートです。ここはどこかと言うと、岡山県の備前原という…

晩秋の神戸でアジングしてきました(2024年11月)

11月に入りました。例年よりも気温が高めなので晩秋という季節感ではないのですが、ここから急に寒くなる可能性もあるので、できるうちに気持ち良い夜釣りを楽しもうと思い、夕方いつもの漁港にやって来ました。 え、えぇ?堤防の上が大混雑しています(※…

秋の城北ワンドで小物釣り(2024年10月)

10月後半に入った週末、急に風が冷たくなりました。よく晴れた日曜日の午後、少し時間が空いたので久しぶりにウキ釣りしようと思って城北ワンドを訪問。お、さすがに人がいっぱいです。 ヘラ師やバスアングラー、ジョギング、サイクリングの人、虫取り網を持…

ハゼクラの10投チャレンジやってみた(2024年10月)

10月中旬の早朝、少しひんやりしてきた空気の中、散歩に出かけました。やって来たのは淀川の河川敷。散歩のついでにちょっとだけルアーを投げてみます。 持ってきたタックルはこちら。 【ロッド】カーディフNX S46UL-4と【リール】カーディフCI4+ 1000Sとい…

須磨浦漁港でカワハギを探そう(2024年10月)

10月に入りました。朝晩は涼しく感じるようになりましたが、昼間はまだ上着が必要という程ではありません。ですが、空気が乾いてきて風が心地良く、海辺のデイゲームを楽しめる季節になってきました。と言うことで、久しぶりに須磨浦漁港にやって来ました。 …

強風の武庫川でハゼ釣りのはずが…(2024年9月)

9月も後半に入りました。日中はまだ30度超えの日が続いていますが、この週末から来週にかけて雨が降ると少し季節が進行する…という予報ですw。で、この週末ですが、天気は曇り時々雨で、10mを超える強風予想が出ています。どうやら軽いルアーを扱う釣りはで…

夜の神戸で豆アジと遊ぼう(2024年9月)

9月に入りました。先週末は台風の影響で釣りが出来なかったので、我慢できずに金曜の夜に出撃です。今回は久しぶりに神戸市内のいつもの漁港にやって来ました。 時刻は19時過ぎ、堤防の上には釣り人の姿がチラホラ、あまり多くはありません。さてと、早速準…

【小旅行】灼熱の柳川クリークに行ってきました(2024年8月)

8月の終盤、所要で九州を訪れました。そして、今回は丸一日釣りのための日程を確保していたので、以前から行ってみたかった場所を訪問することにします。 スタートはこんな風景からです。訪れたのは福岡県柳川市、水郷として有名な街です。 西鉄柳川駅を降…

残暑の淀川でハゼクラ&ミャク釣りしてみた(2024年8月)

8月中旬、連日の猛暑で「お昼間に出歩くのは熱中症の危険がありますよ〜」と天気予報が注意を促しています。なので、ちょっと早起きして暑くなる前の時間帯、淀川に散歩に来ました。 時刻は7時ちょっと前、これから1時間だけハゼクラをやって帰ります。本…

淀川で夕涼みがてらちょっとだけバス釣りしてみた(2024年8月)

8月に入り、しばらく雨が降っていなかったのですが、昨日、大阪府内を激しい夕立が襲いました。まとまった量の新しい水が淀川に入った…ということはブラックバスの活性も上がっているのでは?とか考えて、夕方の菅原ワンドにやってきましたw。 夕涼み…のつ…

武庫川にハゼ釣り調査に行ったらゲリラ豪雨!?(2024年8月)

8月に入りました。「今、旬の釣りをしよう」ということで今回もハゼ釣りなのですが、昨夜、淀川花火大会が開催されました。そのため今日は河川敷でフェンスなどの撤去作業が行われているはずなので、邪魔にならないように場所を変えることにしました。とい…

淀川ハゼはベビーホタテで釣れるのか検証してみた(2024年7月)

7月中旬の午後、淀川にやって来ました。予報では雨のはずですが、天気は曇り。時々パラパラと小雨がぱらつく程度です。幸い川の水もひどく濁ってはいないので釣りは成立しそうです。 今回入ったポイントはこんな風景。ターゲットはハゼです。そしてタックル…

菅原ワンドで夏バスを狙ってみよう(2024年7月)

7月中旬、週末の午後です。ここ数日、弱い雨が降ったり止んだりといった天候で、今日も時折パラパラと小雨が降っています。この天気ならワンチャンスあるかも…ということで菅原ワンドにやって来ました。5月にラインブレイクで50アップを逃して以来です(^^;…

城北ワンドで小物釣り…のはずがギルの猛攻に苦戦(2024年7月)

7月に入りました。梅雨明け宣言はまだですが、週末、夏空が広がったので久しぶりに城北ワンドにやって来ました。時刻は正午過ぎ、炎天下ですが熱心なアングラーがたくさん訪れています。 あれ?思ったより風が強いぞ、大丈夫かな。というのも、本日のタック…

武庫川にハゼクラ調査に行ってきました(2024年6月)

6月中旬の日曜日、昼間に少し時間があったので武庫川にやって来ました。いつもの淀川ではなく他の川のハゼがどれくらい成長しているのか、調査するためです。 阪神武庫川駅から右岸の河川敷に降りて、下流方向に歩きます。あれ?ハゼ釣りしている人が一人も…

淀川ハゼクラ、20分チャレンジをやってみた(2024年6月)

6月中旬、平日の夕方に散歩がてら淀川にやってきました。今年の初ハゼ(5cm)キャッチから約2週間が経過して少し大きくなっているのか、確認するのが目的です。 と言っても、時刻は19時。今日の日没は19時10分頃なので、釣りができるのはあと20分といったと…

淀川ハゼクラのシーズンは…開幕前夜?(2024年6月)

6月に入りました。このところ天候は不安定ですが、まだ梅雨入りの気配はありません。一昨日に降った強い雨の影響で淀川のワンド内はドチャ濁りのようなので、バス釣りは諦めて本流筋の川岸をサイクリングします。 すると、こんな景色を見つけました。…そろ…

初夏の淀川でブラックバスと遊ぼう(2024年5月)

二十四節季の立夏の頃を迎えました。暦の上では夏に入った訳ですが、朝晩はまだ空気がひんやりして上着を羽織っている状態です。今年は少し季節の進行が遅い感じでしょうか。さて、今日も雨の中、城北ワンドにやって来ました。 午後、ずっと降り続く予報のた…

旅先でちょびっとだけ小物釣りを楽しんでみた(2024年5月)

5月の中旬、所用で九州を訪れました。天気も良く、まだ暑くはなっていない…外で遊ぶには最適なシーズンです。用事の隙間を狙って散歩に出ました。 いわゆる里川というのでしょうか、小さな川を見つけたのでタックルを準備します。今回持ってきたのはこちら…

トップウォーターでブルーギルと遊んでみた(2024年5月)

GW最終日、小雨が降りはじめた城北ワンドにやって来ました。おぉ、雨だから人が少ないかと思ったのですが、あちこちにレインウェアを着込んだバスアングラーの姿が見えます(※写真は人の写り込みの少ない角度を狙って撮っていますw)。 さて、それでは準備を始…

春の城北はギル祭り?(2024年4月)

4月最後の週末、城北ワンドにやって来ました。緑が濃くなり、気温も上がって春も終盤の様相を呈してきています。花粉も終わって、ようやく安心して外出できる時期が来ました。 さて、今回は城北ワンドですがバス釣りではありません。タックルはこちら。 【…

【小旅行】淡路島(岩屋港)に行ってきました(2024年4月)

4月に入り、まだまだ花粉が猛威をふるっていますが、暖かくなってきたので我慢できなくなって外出することにしました。今回のスタートはこんな風景から。 大阪からJRの新快速で約40分。明石駅からスタートです。まずは駅から徒歩5分くらいの魚の棚商店街に…

【インプレ】ラグゼ パックスタイルA4を6ヶ月使ってみた

がまかつが2023年にリリースした超コンパクトロッド「ラグゼ パックスタイル」シリーズ。A4とB4というラインナップがありますが、その中でもよりコンパクトなA4シリーズの1本「S49FL-solid」を約半年ライトソルトで使ってみた印象を書いてみたいと思います…

フィッシングパーク高島の泉に行ってきました(2024年2月)

2月の最終週、休暇が取れたので久しぶりにエリアトラウトをやってみようと思い、約1年ぶりに滋賀県高島市にある「高島の泉」さんを訪れました。 JR湖西線の新旭駅から歩いて20分ちょっとで到着。大阪からでもアクセスしやすい管理釣り場です。時刻は9時半…

神戸ライトソルトで春告魚を狙ってみた(2024年2月)

2月も半ばになりました。相変わらず水温が低く難しい季節ですが、神戸港の水温推移を確認したところ、横ばいからやや上昇に転じてきた気配が見られます。もしかして、底を打ったのかも。ちょっと様子を見るために、夕方、いつもの漁港にやって来ました。 時…

フィッシングショー大阪2024に行ってきました(2024年2月)

今年も待ちに待ったこの時期がやって来ました。新製品お披露目の祭典、フィッシングショーです。今回もインテックス大阪に行って来ました。 昨年にも増してすごい人でごった返しています。まずは入口で前売り券を見せて入場パス代わりのリストバンドを巻いて…