まいとの週末トコトコ釣り散歩

パックロッド片手に電車や自転車で釣り歩くブログです。

淀川のハゼクラシーズン、本格的に開幕です(2025年8月)

8月中旬、猛暑が続いています。先日、須磨のサーフで投げ釣りしようと思って出かけたのですが、1時間でクラクラしてきて撤収する羽目になりました(^^;)。夏の日差しは危険です。ということで、暑くなる前にちょっとルアーを投げようと思って朝の淀川にやって来ました。

時刻は7時。まだ、それほど暑くはありません。河岸には5、6人の釣り人の姿があります。延べ竿とチョイ投げなのでハゼ狙いでしょうか。そろそろ釣れているのかもしれません。ちなみに今年はハゼが遅れていて、私自身はこれまでのところあまり良い釣果は出ていません。さて、準備を始めましょう。

本日のタックルはこちら。【ロッド】ブラックレーベル(BLX)トラベル S66L-5【リール】ルビアスLT2500Sの組合せ。ラインは高比重PE0.8号に8lbのフロロリーダーを結んでいます。そして、結ぶルアーはこちら。

根魚玉5gにアーバンシュリンプ。これでチヌを狙います。まずはハゼ釣りの方達に「隣でルアー投げていいですか」と声をかけてから空いたスペースに入らせてもらいます。では、キャスト開始。…ところが、3投目で違和感を覚えます。あれ?アタリがないのは良いとして、「雰囲気ないなぁ」と感じるのはなぜでしょうか。しばらくして違和感の正体に気づきます。沖合50mほどの位置に水中から水鳥の首が出てきました。です。2羽が交互に潜っています。視界の端にあれが見えたから「釣れなそう」って思ったようです。実際、鵜の位置が良くありません。あの様子だとチヌは警戒して浅場には入ってこないかも。これは場所移動かな…と考え始めた時、鵜が何か魚を捕まえて飲み込むのが見えました。あ、もしかして…。

ここでルアーを交換します。ハゼ用のクランク「KURAKURAシンキング」を結びました。横を見ると延べ竿のハゼ釣り師さん達は釣れていません。一方、沖の鵜は頻繁に魚を飲み込んでいます。つまり、ブレイクラインの向こう側にハゼが溜まっているのではないでしょうか。思いっきり遠投してみます。ラインがちょっと太いけど届くかなぁ…3gのルアーが25mほど飛んでいきます。着水したら素早くラインスラックを取って2、3度ロッドをサビいて急速潜行させます。ボトムタッチしたら少しラインを緩め、ここからはゆっくりソフトにリトリーブ。プルプルとリップが動くのを感じたら少しステイ、またラインにテンションをかけてちょっとだけリップを動かしたら、またステイ。これを繰り返します。すると…ゴンという派手なバイトがありました。すかさず合わせを入れると竿先に生命感、針に乗ったようです。

上がってきたのは11cmのハゼ君。釣れてくれてありがとう(^^)/。ようやく、このサイズのハゼを淀川で見ることができました。今年はこれまでちっちゃいのしか釣れてなかったんですよね。さあ、連発するかな。

もう一度、沖に向かって遠投します。投げる角度にもよりますが、ここは15m〜20mあたりにかけ上がりがあるので、そこを重点的に狙ってルアーを通します。すると…また来た!

今度は14cm、ちょっとサイズアップです。釣れたのはかけ上がりですが、石とかが沈んでいない砂エリアでした。物陰に隠れているのではなく、積極的に浅場でエサを探しているのかもしれません。なのでルアーを広範囲に投げてみます。すると、岸際10mの超シャローは無反応ですが、その先ではアタリが頻発。しかも、ゴンという強いバイトが多く、向こう合わせで針に乗ってきます。

この後、連発モードに入りました。シーズン序盤はハゼの警戒心が低いのでしょうか、ハゼクラでも比較的イージーに釣れる気がします。初めての方は今やってみるのがオススメかも。

太陽が上がって暑くなってきました。続ければ、まだまだ釣れそうですが、今日は満足したので納竿にしようと思います。さあ、ラスト1投。

最後はフロントフックにガッツリ食ってきました。高活性の証拠です。最終的に1時間で12匹。淀川でのハゼクラの釣果としては悪くないと思います。ついにシーズンが本格的に開幕したと言っていいのではないでしょうか。

ちなみに今回、最初はチニングのつもりでしたが、タックルそのままでハゼクラやってますよね。チニングと同一タックルで普通にハゼクラは可能なので、ボックスの隅にハゼ用のクランクを1個入れておけば、両方楽しめるんです。チヌとハゼの二刀流、オススメですよ。はぁ今日も楽しかった、ハードルアーで釣れると満足感が違うんですよねぇw。しばらくハゼクラ三昧かな。

 

※ハゼクラを始めてみたい人のために道具の説明をした記事を過去に掲載していますので、リンクを貼っておきます。興味のある方はご覧ください。

might-tokotoko.hatenablog.com